業界分析の定番!ファイブフォース分析をどこよりもわかりやすく解説

5F分析

新規事業を開始する、あるいは既存事業においてどこにリソースを割き、投資していくかを検討する際には慎重な判断が必要です。

検討を進める際には、注力すべき業界がどのようなコンディションにあり、どのような脅威に脅かされているのか分析することが重要です。

この記事では、業界の特徴、収益性を判断する際に有効な「ファイブフォース分析」(5F分析)について解説します。

以前、解説したPEST分析は、業界外部の環境(政治、経済、社会、技術)をもとに分析を進めていきますが、ファイブフォース分析では業界そのものを取り扱うため、より具体的な背景知識が必要となります。

難しいと思われるかもしれませんが、基本をおさえておけば大丈夫。業界知識をインプットすればファイブフォース分析をスムーズに進めることができます。

5F分析を知ることで、ぜひ業界分析に役立ててください。

ファイブフォース分析とは業界環境を見るフレームワーク

ファイブフォース分析とは、その名の通り業界における「5つの圧力・脅威」を分析する手法のことを指します。「5F分析」と略されることもあります。

ハーバード大学経営大学院教授であり、著名な経営学者であるマイケル・ポーターが『競争の戦略』で提示したのが、5F分析です。


競争の戦略

まずは5F分析における、5つの脅威・圧力を紹介します。

  • 「新規参入者」の脅威
  • 「代替製品」の脅威
  • 「供給業者」の脅威
  • 「買い手との交渉力」の脅威
  • 「既存企業同士の競争」の脅威

これだけ見ても何のことを言っているのか、イメージしづらいですよね。ここでは「上記5つの視点で業界分析を行うと、そのコンディションが理解できるらしい」くらいに考えておいてください。

それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

ファイブフォース分析で業界の「脅威」を把握する

この章では、いよいよ5F分析で、どのように業界の脅威・圧力をチェックしていくのかを解説していきます。

あなたが携わっている事業、携わっていきたいと検討している事業なら、どのような分析ができるのか想像しながら読み進めてくださいね。

Force1:「新規参入者」の脅威

5F分析で、まず見るべきは「新規参入者」からの脅威が強いか弱いかです。新規参入しやすい業界であれば、常に競合の出現に脅かされることになります。

次のような視点で、新規参入者の脅威の強さをチェックしてみましょう。

  • 市場への参入障壁がどれだけ高いか
  • 参入するための設備投資がどれだけ大きいか
  • 法によって参入が規制されているか

たとえば宇宙開発、自動車製造業については、参入するために大きな設備投資が必要となりますので、参入障壁は高く、有望な競合はなかなか現れないことが期待されます。

また病院や銀行は、法によって参入規制されている業界であるため、新規参入するのが難しいと考えられます。このように参入障壁の高さを考えると、業界が安定的なものかどうかの目安になります。

一方、コンビニ、飲食店など参入障壁が低い業界の場合は、競合が現れることを常に覚悟しておかなければなりません。

Force2:「代替製品」の脅威

また代替製品(代替サービス)が存在するかどうかも、業界環境を占ううえで重要な指標となります。次の観点からチェックしてみるとよいでしょう。

  • 自社製品(自社サービス)よりもコストパフォーマンスが高い製品が生まれる可能性はどれくらいか
  • 代替品に乗り換えられるスイッチングコストはどの程度か

完全にオリジナルな製品・サービスで、しかも他社が模倣できないものはほとんどありません。しかし、そこから自分たちはどこに優位性を確保していくべきなのか考えを深めることができます。

また携帯電話各社の「解約違約金」のように、スイッチングコストを高めることでシェアを維持するという戦略もあります(総務省にときどき怒られていますが)。

Force3:「供給業者」の脅威

供給業者(サプライヤー)とは、製品をつくる際に必要となる原材料などを供給するプレイヤーとなります。このサプライヤーが強い力を持つと、それにともなって交渉力も上がり、コストが高まる傾向があります。

次のような観点で、分析を進めるとよいでしょう。

  • 供給業者を十分に確保できているか
  • 供給業者を変更するコストは低いか
  • 代替供給業者はいるか

再び携帯電話業界を例に取り上げてみましょう。

一時期のiPhoneの人気は非常に高く(いまでも高いですが)、しかもiPhoneはApple社が独占して製造していました。

ここでは携帯電話会社にとっては、Apple社がサプライヤーとなります。iPnone人気を背景に、Apple社は各携帯会社に極めて強い交渉を行ったことが知られています。

サプライヤーの力が強すぎると、不利な戦いを強いられる一例です。

Force4:「買い手との交渉力」の脅威

供給業者も脅威ですが、同時に買い手との関係性についても注意を払う必要があります。自社の製品・サービスの供給が過多で、しかも需要が低ければ、自社の交渉力は弱まるばかりです。

  • 買い手の数は十分に確保できているか
  • 製品(サービス)の標準化は進んでおらず、差別化できているか
  • スイッチングコストは高いか

以上のような観点で、業界分析を進めていきましょう。

Force5:「既存企業同士の競争」の脅威

最後に、いまの既存企業間での競争の激しさを調査・分析することで、ファイブフォース分析は完了です。既存企業同士の競争が激化しているようであれば、価格面・サービス面などで競争を強いられるので、収益が減少する可能性が高まります。

  • ライバル数が多く、影響力に違いはないか
  • 市場全体の成長率が鈍く、シェア争いが起きるか
  • 専門的資産などによって、撤退障壁が高い業界か

競争激化している業界へ新しく飛び込むのであれば、それ相応の戦略が必要となります。どれだけ勝ち目があるのか冷静に見極めなければなりません。

長くなりましたが、5F分析の脅威について解説してきました。このように多角的に業界を分析することで、業界の特徴と魅力を判断することができます。

ただし、5F分析だけでビジネスの成否を判断できるわけではありません。5F分析の行ううえでの注意点にも触れておきましょう。

ファイブフォース分析のコツと注意点

5F分析はたしかに強力なフレームワークですが、限界もあります。5F分析を進めるうえで知っておきたい弱点を、最後にお伝えします。

業界構造が流動化することを視野に入れておく

マイケル・ポーターが5F分析を提唱したのは1980年前後です。当時は、いまよりも格段に業界構造・仕組みがシンプルで、しかも変化が少なかった時代です。

各業界で大変動が起きている現在では、5F分析を行ってもすぐにその分析が使えなくなる可能性を念頭におく必要があります。

1980年代において、地図業界では地図会社だけで競争していました。しかし、ご存じの通り、現在ではカーナビ製造会社、Yahoo!地図といったまったく別の業界のプレイヤーが地図業界に進出し、大きな影響力を持ちはじめています。

出版流通におけるAmazon、情報業におけるGoogleなど、想定もしていなかったプレイヤーの参入、そしてそれによる業界構造の変革を想定しておかなければなりません。

複数のフレームワーク、分析手法と組み合わせる

すでに何度か触れている通り、5F分析は「業界(環境)」を分析するツールです。ということは、企業単位での分析が別途必要になるということです。

5F分析は、単純化していうと「儲かる、安全な業界はどこか」、逆に「競争が激しく、厳しい業界はどこか」を露わにするための分析手法です。しかし、どの繁栄している業界のなかでも経営難に陥る企業もあれば、衰退産業のなかでも好調を維持している企業もあります。

より確実な経営判断を行う場合には、他の分析手法と組み合わせ、判断することが求められるのです。より具体的な戦略を立てる際には、内部環境分析をも踏まえた3C分析SWOT分析などを併用することがおすすめです。

まとめ

この記事では、業界分析の代表的なフレームワークである「ファイブフォース分析」を詳しく解説してきました。

事業判断を行ううえで、業界分析は欠かすことのできない仕事です。5F分析は簡単ではありませんが、どのような観点でチェックするべきかがわかっていれば手が付けられないほど難しいものでもありません。

まずはあなたが従事している業界のコンディションを、5F分析を通して、考えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました